一般内科
General internist
General internist
様々な分野の内科一般の診察を行います。
鼻や喉に感染がおこり炎症を起こします。咳(せき)、鼻水/鼻づまり、のどの痛みや発熱などの症状がみられ、原因の9割以上がウイルスによるものです。
鼻づまりやしつこい痰(たん)を治療せずに放置すると、副鼻腔炎(蓄膿症)や中耳炎などの症状に進展することがあり注意が必要です。
溶連菌という細菌が原因となる場合もあり、この場合は抗生剤の内服治療が必要です。
また、長引く咳を風邪と思って放置しておくと、その中に気管支炎や肺炎が隠れている場合があります。肺炎も抗生剤の治療が必要であり、特に1週間以上長引く咳の場合は、レントゲン検査が勧められます。
インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。 インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。普通の風邪よりも急激に発症し、明らかに症状が重いことが特徴です。
健康な人であれば、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。抵抗力の弱いお年寄りや、他に病気がある方などは、気管支炎や肺炎などの合併症を発症し、重症化する場合もあります。インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、いったん流行すると、年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がります。二次感染や合併症の予防のために、できるだけ早く受診することが大切です。今は内服薬や吸入薬で、回復までの期間を短くできる治療薬が使用可能です。
血圧が高い状態が続くと血管の壁に負担がかかり、次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。それは更に血圧を上昇させる悪循環となり、やがて脳梗塞や心臓発作といった重大な病気を発症させる原因になります。
血圧はある程度高くても症状は出ません。しかし無症状でも放置すれば確実に血管の障害は進みます。自宅や職場で血圧を測定したり、健康診断で確認することが高血圧に気付くきっかけになります。
高血圧の治療は、まず第一に生活習慣の改善です。塩分の高い食事を控え、タバコを中止する。そして適度に身体を動かすことが重要です。一方それでも血圧が十分に下がらない場合、血圧を下げる薬を飲むことが必要です。薬を飲んででも血圧をしっかり下げること。これは脳梗塞や心臓発作といった将来発症する恐れがある合併症の予防にもなります。まずは上の血圧(収縮期血圧)の値を140以下に下げることを目標にします。
なお、若い人の高血圧の中に、まれにホルモンの異常が原因で血圧が上がる“2次性高血圧”が隠れていることがあります。これはホルモンの病気を治すことで血圧が下がりますので、見逃さずに見つけ出すことが大切です。
過食や早食い、運動不足などにより、血液中の糖(血糖)が上昇しすぎてしまう病気です。
人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働く為のエネルギー源が血糖です。
膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中の血糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしています。しかし、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなると、血糖が細胞内に取り込まれなくなり、血糖の濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。
いわば“血管が砂糖づけ”になってしまう状態で、放置すると高血圧と同様に動脈硬化につながります。糖尿病は高血圧と同等かそれ以上に全身の血管を障害し、身体の様々な臓器に病気を引き起こします。脳梗塞や心臓発作をはじめ、腎臓、眼(網膜症)、足の血管なども傷害し、また細菌やウイルスなどの感染症にかかりやすくなり、癌の発生率も高くなります。
糖尿病は、初期には自覚症状はありません。病気が進行すると、のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、疲れやすい、だるいなどの症状が出る場合があります。健康診断などを定期的に受けて、なるべく早い段階で発見することが重要です。
治療はまず始めに食生活や運動習慣を改めることで対応します。これでも血糖値が十分に改善しない場合には薬を飲んで治療します。
血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多い為に引き起こされる疾患です。コレステロールにはLDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロールがあり、LDLは動脈の壁の内部に入り込んで、血管を硬く狭くして動脈硬化を引き起こします。
逆にHDLコレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがある為、LDLコレステロールを減らすことに役立っています。
また中性脂肪は増えすぎると、LDLコレステロールが増えて、HDLコレステロールが減りやすくなります。
高脂血症の主な原因は食生活(カロリー過多)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足です。
まずは上記でお話しいたしました ①生活習慣 ②嗜好品のコントロール ③適度な運動を改善することで、血液検査の値がどの程度改善するかを確認します。それでも十分に改善しない場合には、薬を飲んで治療します。
尿酸とは、身体を動かしたりするためのエネルギー物質であるプリン体が分解された老廃物です。この尿酸の産出が多くなるか排泄が低下すると、尿酸は体内に蓄積し病気を引き起こします。
尿酸が高くなることで起こる病気としては痛風が有名です。足のおやゆびの付け根部分の関節が飛び上るほど痛くて、歩くことにも支障をきたします。
しかし高尿酸血症は痛風だけではなく、腎臓の機能が悪くなったり、心臓発作(心筋梗塞や狭心症)の原因にもなります。ですから高血圧や糖尿病などの生活習慣病をかかえている人は、尿酸に対してより一層の治療が必要になります。
まずは、バランスの良い食事を摂り、プリン体を多く含む食品を控えること、アルコールを過剰に摂取しないことを心掛けましょう。はじめから禁酒するのは難しいかもしれませんが、徐々に飲む量を減らし、節酒を心掛けましょう。
また、食事療法に併せて適度な運動をすることも大切です。これらでも改善がみられなければ、尿酸が体内でつくられるのを抑える薬や尿酸の排泄を促す薬で尿酸値をコントロールする必要がでてきます。
赤血球の中に含まれているヘモグロビンが足りなくなる病気です。
ヘモグロビンは酸素を運搬する役目を担っており、これが不足すると身体中に酸素が運ばれなくなるため、体がだるい、疲れやすい、小走りや階段の上り下りで動悸や息切れする、などの症状が出ます。
若い人(特に女性)の貧血はその大部分が鉄欠乏性貧血です。鉄はヘモグロビンの原料であり、不足した鉄を補ってあげれば貧血は改善し身体は楽になります。
しかし、高齢者の貧血は、その背後に悪性の病気が隠れていることがあり、全身の精査が必要になる場合もあります。
また比較的まれなことですが、白血病などの血液の病気がみつかったり、胃を切った人(手術歴のある方等)が、胃切除後5年以上経ってからビタミンB12が身体に吸収されなくなり、それが原因で貧血が起きることがあります。
血液検査である程度の診断の方向性が判ることが多いため、それにしたがって治療を行って行きます。
発作性の喘息は、ゼイゼイやヒューヒュー(喘鳴)・息が苦しく呼吸がしにくい・咳がひどい、などの症状が繰り返しみられる病気です。気道の粘膜の炎症がこの病気の原因と考えられており、そこにホコリやダニなどのアレルギー物質やストレスなどが加わり、気道が狭くなることでその様な症状が起こります。
喘息は、日頃から発作が起こらない様に予防することが大切です。こまめに部屋を掃除して、ほこりが溜まらない様に室内を清潔に保ちます。禁煙は極めて重要です。また室内で犬や猫などの毛の多いペットを飼うことも避けた方が好ましいでしょう。その上で気道の炎症を予防するために“吸入ステロイド”という吸入薬を使用することが、予防治療の基本になります。
それでも発作が起きてしまう場合は、気管支拡張剤など気道を拡張させる薬を使用します。
脈のリズムが不規則に乱れる病気です。動悸などの自覚症状で気付く場合もあれば、まったく症状が無くて健康診断で指摘される場合もあります。不整脈の中にも様々な種類があり、無治療で経過観察してよいものもあれば、心臓専門科でペースメーカー挿入治療が必要なものもあります。
重要な不整脈のひとつに“心房細動”があります。脈のリズムがバラバラになる不整脈で、高齢になるほど発症頻度が増えます。これは放置すると重症な脳梗塞を発症する危険があり、血を固まりにくくするために薬を飲む治療が必要です。
不整脈の種類に応じて適正な治療をする必要があります。生活習慣の改善と服薬治療がベースとなりますが、気になる方は一度ご相談ください。