やぎさわ内科・脳神経内科

よくあるご質問
WEB予約はこちら WEB予約はこちら

やぎさわ内科・脳神経内科

電話アイコン電話する アクセス

脳卒中

Stroke

Stroke脳卒中

脳卒中

脳卒中とは

脳には数多くの血管が様々な場所に走っており、脳の隅々にまで血液を運んでいます。脳卒中は脳の血管の病気であり、その多くは動脈硬化によって起こります。脳の血管が破れたり詰まったりすることで、脳機能が失われて、いろいろな症状が起こります。
脳卒中には大きく分けて、「脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血」の3種類があります。

Cerebral infarction脳梗塞

脳梗塞とは、脳の血管が細くなって詰まったり、血の固まりである「血栓(けっせん)」が流れてきて、脳の血管を突然詰まらせることで起こる病気です。
脳血管の一部に血液が流れなくなるわけですから、その先の脳の神経細胞は栄養や酸素を受け取ることができず障害されてしまい、その結果、手足に力が入りにくい、しびれる、言葉が出にくい、しゃべりにくい、目が見えにくい...など、様々な症状が出現します。

脳梗塞は、詰まる血管の太さや詰まり方によって、さらに以下の3タイプに分けられます。

ラクナ梗塞

脳の奥深い部分を走る細い血管が、動脈硬化でさらに狭くなり詰まってしまう病気です。高血圧や糖尿病がおもな原因と考えられています。

アテローム血栓性脳梗塞

中くらいの太さの脳の血管が動脈硬化で狭くなり、詰まってしまう病気です。高血圧、脂質異常症(コレステロール)、糖尿病、喫煙がおもな原因と考えられています。

脳塞栓症

血栓(けっせん)と呼ばれる『血の塊(かたまり)』が血流に乗って脳まで運ばれ、脳の血管の太い部分を詰まらせる病気です。この病気のほとんどが心臓から流れてくる血栓(けっせん)が原因であり、心房細動(しんぼうさいどう)という脈のリズムがバラバラになる不整脈があると、血栓ができやすく、この病気になりやすいです。

脳梗塞は再発を予防するために、高血圧や糖尿病、脂質異常症(コレステロール)の管理や、血を固まりにくくするアスピリンなどの飲み薬の治療が大変重要です。診断をつけるための頭部CT検査も含めて当院で対応いたしますので、症状が気になる場合は是非とも外来にご相談にいらしてください。

なお、手足に力が入りにくい、しびれる、言葉が出にくい、しゃべりにくい、目が見えにくい、などの症状が、一時的に出現してまたよくなってしまうことがあります。これは脳の血管が詰まりかけて、脳梗塞になりかけたものが、再び血液が流れ出すことで起こります。『一過性脳虚血発作(TIA)』と呼ばれる病気です。症状がよくなったからといって、これを放っておくと、再び症状が出て、次は本物の脳梗塞を発症して後遺症が出てしまう危険があります。薬の治療で予防が可能ですので、絶対に放置せずに、当院の外来を受診してください。

Cerebral hemorrhage脳出血

脳の血管の内側に高血圧で高い圧力がかかり続けたり、糖尿病で血管の内側が動脈硬化を起こしてもろくなっていると、ついには破れて脳内に出血をしてしまいます。
出血した血液は血腫(けっしゅ)という『血の塊(かたまり)』となり、この血腫が脳の一部を圧迫したり壊してしまうことで、手足に力が入らない、しびれる、言葉が出にくい、しゃべりにくい、頭痛、めまい、吐き気...など、様々な症状が出現します。脳出血は頭部CT検査でほとんど診断が可能です。再発を予防するために、高血圧や糖尿病、脂質異常症(コレステロール)の管理が重要です。是非とも当院の外来に御相談にいらしてください。

Subarachnoid hemorrhageくも膜下出血

脳の表面を走る血管から突然出血をして起こる病気です。
脳の表面の血管はたくさん枝分かれをしながら走っており、この枝分かれの部分に『脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)』と呼ばれる血管の“こぶ”ができることがあります。この“こぶ”が、高血圧などにより長い年月をかけて大きくなり、ついには破裂することで、脳の表面に出血をしてしまいます。これがくも膜下出血です。

くも膜下出血の有名な症状は『突然・急激に始まった、強く激しい痛み』ですが、出血量が少ないと軽い痛みしか感じないこともあります。しかしその場合であっても、くも膜下出血の痛みの発症は、ほぼ例外なく“突然・急激”にはじまります。
明らかにくも膜下出血が疑われる“突然の激しい頭痛”はすぐに救急車を呼んでください。
しかし、痛みの程度が強くなく、判断に迷うような場合には、当院の外来にご相談ください。頭部CT検査でくも膜下出血があるかないかを確認した上で、丁寧に診察をしてお話を伺って診断をつけます。